あやしい書評ブログ

摩訶不思議な世界へと誘う書物をご紹介。戻って来られなくなってもあしからず。

魔の系譜〜呪いは日常の中にある〜

 

魔の系譜 (講談社学術文庫)

魔の系譜 (講談社学術文庫)

 

 崇徳院の呪いで幕府が崩壊

慶応4年8月25日、年号が明治へと変わるわずか半月前、明治天皇の勅使・大納言源朝臣通富は讃岐へ発った。

向かうは白峯……崇徳上皇の御陵である。平安末期、保元の乱後白河天皇皇位を巡って渡り合い、敗れ去った上皇は、讃岐へと流され46歳で崩御した。

崇徳院といえば、日本最強の怨霊として今なお恐れられている人物だ。

讃岐へ流された後、仏教を厚く信仰した崇徳院は、写経に勤しみ、五部の大乗経をせっせと書き上げる。本気でクーデターを反省していたのか、それとも天皇家から怪しまれないためのカムフラージュだったのか。今では知る由もないが、崇徳院は「後世ために」と言って、書いたお経を京の寺院に奉納したいと天皇家へ申し出る。

ところが、天皇側の返答はまさかのNG。お経を送り返された崇徳院は怒り心頭、「日本国の大魔縁となり、皇を取って民となし、民を皇となさん」「生きながら天狗の姿にならせたもうぞあさましき」など名言を連発し、食い切った舌の血潮で大乗経に呪詛を書きなぐったという。

崇徳院の死後、京の都に災害や皇族の死が立て続けに起こる。後白河院は病となり、平清盛の狂死も崇徳院の祟りとみなされた。

それから700年後の幕末期。新政府軍が幕府軍を東北地方へと追い詰める中、朝廷方には一つの懸念があった。

もし、崇徳院の霊が旧幕府軍に味方したら?

最悪の事態を避けるため、天皇家は急いで讃岐に使いを派遣。崇徳院の御陵の前で「陸奥出羽の賊徒をば速やかに鎮め定めて天下安穏に護り助けたまへ」と宣明を上げさせたのだ。結果、新政府軍が幕府軍を打ち破り、明治維新の世が訪れたのは、誰もが知るところである。

「怨念」が歴史を突き動かす

古事記から現代に至るまで、連綿と続く悪霊への恐怖と信仰。「死者が生者を支配する」と言ってはばからない民俗学者谷川健一が記す「魔の系譜」は、人間の怨念に彩られてきた日本史の裏側を明らかにする名著である。

犬神、地霊、黄泉返り……もし怨霊や呪いの類いをアホらしいと考えている御仁があらば、ぜひご一読いただきたい。先の崇徳院の逸話から分かる通り、数百年前に死んだ人間が、ある日ひょっこり歴史の表舞台に出てくることは決して珍しくない。

呪いは常に、我々の背中にとりついて、現れ出る日を今かと今かと待ち望んでいるのである。

甲賀忍法帖〜飛び散る血と精液!情け無用のSF忍者バトル〜

 

甲賀忍法帖 山田風太郎忍法帖(1) (講談社文庫)

甲賀忍法帖 山田風太郎忍法帖(1) (講談社文庫)

 

次期将軍は忍者で決めよう!

時は江戸初期、慶長十九年。

大坂の陣を間近に控えた大御所・徳川家康は、一つの悩みを抱えていた。

豊臣に勝てるかーーではない。将軍・秀忠の二人の息子、いずれに家督を継がせるべきか、である。

兄の竹千代は長男ながら愚鈍、弟の国千代は聡明で家臣からの評判も良い。天下を治める徳川家、その命運を託すに足るのはどちらの孫か。家中が二つに割れる中、家康は驚愕の決断を下す。

互いに憎しみ合う伊賀忍者甲賀忍者、両者を戦わせて後継者を決めるというのだ!

伊賀が勝てば竹千代が、甲賀が勝てば国千代が次期将軍の座を得る。それぞれの陣営からは恐るべき能力を隠し持った忍者10人がエントリーした。かくして、史上最強の忍法使いによる、血で血を洗う戦いが幕を開けたのである!

ハッタリだらけの忍法合戦

忍者たちがチームを組み、各々の能力を駆使して戦う。後の少年マンガにも多大な影響を与えたこの「団体バトル形式」をいち早く確立したのが、山田風太郎忍法帖シリーズだ。1959年に刊行された「甲賀忍法帖」は、その記念すべき第一弾に当たる。

忍者が出てくるからといって、これを時代小説だと思って読んではいけない。言うなればこれは、戦国時代を舞台にしたSF小説である。その証拠に、登場する忍者は全員人間じゃない。

例えば伊賀の雨夜陣五郎は、体が塩にとけるナメクジ体質を持っている。なぜそんなことが可能なのか、作者はそのメカニズムを次のように説明する。

人体を組成する物質の六十三%は水であるから、彼が小児大の雨夜陣五郎に縮小するのもうなずける

また、全身の毛穴から血しぶきを噴出するくの一・朱絹に対しては「古来、人間の皮膚に生ずるウンドマーレーと呼ぶ怪出血現象がある」として、この能力がいかに理にかなっているかを力説する。

俺はこのウンドマーレー現象が気になって、いろいろな資料を調べてみたが、まったく出典が分からなかった。つまりはハッタリということだ。忍者ハッタリとはよく言ったものである。

エロスとタナトスが入り乱れる!

とにかく、こんな非人間的な忍者同士が戦うわけだから、まともな勝負になるわけがない。だまし討ちにあったり、セックス中に死んだりと、読んでる方が気の毒になるほどの死闘が繰り広げられる。

山田風太郎忍法帖シリーズをたくさん書いているが、今作は舞台設定や話のテンポ、忍者の能力や対決の組み合わせなど、どれを取っても完成度がピカイチ。完璧すぎるゆえにツッコミどころが少なくて不満を感じるぐらいだ。むしろ、これ以降の作品はツッコミどころしかない(性的な意味で)。

ちなみに俺が一番好きなのは甲賀の陽炎というくの一。性的興奮を覚えると毒息を吐くという、とてつもなくやっかいな女忍者だ(おまけに嫉妬深い)。エロスとタナトスが入り乱れる、シリーズを象徴するキャラクターだと思う。

チベットの死者の書(サイケデリック・バージョン)〜ドラッグをキメて解脱しようぜ!〜

 

チベットの死者の書―サイケデリック・バージョン

チベットの死者の書―サイケデリック・バージョン

  • 作者: ティモシーリアリー,リチャードアルパート,ラルフメツナー,Timothy Leary,Richard Alpert,Ralph Metzner,菅靖彦
  • 出版社/メーカー: 八幡書店
  • 発売日: 1994/04
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 18回
  • この商品を含むブログ (6件) を見る
 

LSDが悟りへの道を開く

人は死んだらどこへ行くのか。

人類が抱えるこの究極の謎に対し、世界各地の宗教はそれぞれに異なる答えを用意している。

チベット仏教では、人は死んでから次に生まれ変わるまで49日の時を要するとされる。この期間は中有と呼ばれる(なか卯ではない)。

この間、人間の魂は原初の光明を体験したり、憤怒の神々による襲撃を(なぜか)受けたりするという。その後、それぞれのカルマに従い、天上から地獄まで、六道の世界へと振り分けられていくのは日本の仏教でもおなじみのコース。

そんなチベット仏教の世界で、死者の枕元で唱えるお経として使われるのが「チベット死者の書」である。

これは心理学者のユングも愛読したといわれる書物だが、記されている内容は非常に難解。そりゃそうだ。読んですぐに分かっちゃったら、僧侶たちはあんなに一生懸命修行することはないだろう。

そんな僧侶たちの頑張りを尻目に、「ドラッグをキメて解脱しようぜ!」と高らかに言い切った男がいる。元ハーバード大学教授のティモシー・リアリーである。

サイケデリック研究の第一人者であるリアリーは、LSDやメスカリンを服用した際に起こる精神体験が、チベット死者の書に書かれた旅路の行程に似ていることを発見。チベット仏教の秘儀に科学的な解釈をぶちこみ、サイケデリックバージョンと称した薬物服用ハウツー本を書き上げた。

それは真理か、あるいは魔境か

死ぬこととは、自我を失うということ。

つまりは、凝り固まった精神の解放である。ドラッグをキメるとまず最初に強烈なエクスタシーに見舞われ、究極の真理を悟ることができるという。これをチベット死者の書では光明(クリアー・ライト)と呼ぶ。

それが失われると、次にさまざまな幻覚が現れる。

幻覚にもいくつかの種類があって、平静さを保つことができない者は苦痛や恐怖に苛まれてしまうという。この時、出現した邪悪なヴィジョンを恐れるのではなく、自分の一部として受け入れてあげることが大事だとリアリーは言う(ライオンとじゃれ合うムツゴロウさんを想像しよう)。

最後に現実世界へと自我を取り戻すわけだが、ここで聖人・英雄・人間・動物・餓鬼・地獄の中からゴールを選択できる。

どうせなら聖人や英雄として生まれ変わりたいものだ。それぞれの選択肢にはなぜか色がついているらしい。聖人は白、英雄は緑だから、それを選ぶと良いよと著者はそっとアドバイスを添える(ラッキーカラーじゃないんだから…)。

さて、以上が薬物による悟りの全容なわけだが、これ、ホントウに仏教のいうところの無我の境地なのだろうか?

一説によると禅の修行者は瞑想を行う際、その過程で脳内麻薬が大量に分泌され、強烈な幻覚を見ることがあるという。「魔境」というらしいが、修行の浅い僧侶はこれを悟りと勘違いする恐れがあるとして危険視されている。

ドラッグによって得られるものが「魔境」なのか、それとも「真理」なのかはよく分からない。

ちなみにリアリーは薬物所持で刑務所にぶち込まれているが、巧妙な手口で脱獄を成功させている。もうすでに現世から解脱しているような人物だ。牢屋から抜け出すことぐらい、朝飯前だったのだろう。

暗黒神話〜時空を超えた古墳巡りアドベンチャー〜

 

暗黒神話 (集英社文庫―コミック版)

暗黒神話 (集英社文庫―コミック版)

 

ヤマトタケルよ、お前は弥勒菩薩となるのだ!

この宇宙はなぜ生まれたのか?
世界の真実は一体どこにあるのか?

思春期の頃、誰しもがふと疑問に思い、ちょっと考えただけでその馬鹿らしさに気づくこの謎を、クソ真面目に考え抜いた漫画家がいる。

諸星大二郎である。

彼の代表作の一つである「暗黒神話」は、日本神話のヤマトタケル伝説をベースに、インド哲学真言密教をぶち込んだ、オカルト漫画のハッピーセット。諸星ワールドの入門書的な作品である。ちょっとあらすじを紹介しよう。

縄文好きの少年・武は諏訪で、自称歴史学者の老人・竹内と出会う。

これは俺の経験上、断言できることだが、この世の中で自称歴史学者ほどメンドクサイ存在はない。案の定、武も竹内に導かれるまま、世にも珍妙な古墳巡りの旅を強いられることになる。

そしてここから怒濤の展開。
まず開始30ページで、すべての時間と空間を支配するブラフマンが登場。オオナムチに聖痕を付けられた武はアートマンとなり、ヤマトタケルの遠征ルートを瞬間移動しながら旅するはめになる。
道中、宿敵・クマソの末裔との対決を制した武。自分がヤマトタケルの生まれ変わりであることを自覚した彼は、暗黒神スサノオ、すなわちオリオン座の暗黒馬頭星雲を呼び覚ますことに成功する。

すると、ここでいきなり50億年後の未来へとタイムスリップ!降り立った地球は、なんとすでに滅亡寸前の危機にあった。もはや武にはどうすることもできない。彼はただ、仏陀の予言通り、弥勒としてアートマンの運命を全うするのである……。

あなたも明日からアートマンだ!

どうです。
俺がこの漫画の素晴らしいと思うところは、オチまで事細かに説明しても決してネタバレにならないということだ。
現に俺はこの漫画を何度も読み直しているんだけど、内容がまったく頭に入ってこないから、毎回とても楽しく読める。
未読の方はぜひ読んでもらいたい。内容をすべて理解できれば、あなたも明日からアートマンだ。

反対に何回読んでも分からなかった人に、悲しい知らせが二つある。
一つはこの内容が、1976年当時の少年ジャンプに連載されていたこと(友情・努力・勝利?知るかそんなもん)。

もう一つは、この作品に「孔子暗黒伝」という続編があるということ。ひどく嫌なことがあった日は、二冊合わせて読めばきっと幸せな気持ちになれると思う。

未来の記憶〜古代文明は宇宙人が作ったんだよ!〜

 

未来の記憶

未来の記憶

 

 「神」は宇宙からやってきた……

はるか遠い昔、人類がまだ石器を磨いたり、投げやりで獣を狩って日々の糧を得ていた時代。地球上ではただひたすらに、文明とは無縁の原始生活が繰り返されるのみであった。

そう、彼らが地上へ降り立つまでは……。

 ある日、突然、空からやってきた謎の飛行物体。地上に着陸した「それ」の中からは、ヘルメットと防護服に身を包んだ生命体が姿を現した。地球の原始人たちは、彼らと出合った時、こう思ったに違いない。

「神、天より降りたまいき!」

エジプト、マヤ、メソポタミア、インカ……世界中の古代文明はすべて、宇宙人が作り上げたものだった!

今やSF小説やマンガでさんざんやり尽されてしまったネタも、この本が出版された当時(1968年)は斬新な発想として世間に迎えられた。

エーリッヒ・フォン・デニケンの「未来の記憶」は、後の創作物に多大な影響を与えた古代宇宙飛行士説の嚆矢となる著作である。

「開けゴマ!」は自動ドアだった

世界中に散らばる古代遺跡。その中には、当時では考えられないほど進んだ科学力を持った文明があったことはつとに知られている。しかし、そんなものはデニケン先生にしてみればたいした謎ではない。

いわく、
ノアの方舟は宇宙船!
ナスカの地上絵は宇宙船の滑走路!
ミイラは宇宙人が地球人に教えた蘇生技術の名残!
とまあ、すべてがこんな調子。

特に面白いのは、古代メソポタミアギルガメシュ叙事詩を分析するくだり。

主人公の一人、エンキドゥが空を飛ぶ太陽神に捕らえられたとき、彼は鉛のような重みを感じたという。そこで先生は、すかさずツッコミを入れる。なぜ、車も飛行機もない時代の人間が、加速状態でGが発生することを知っていたのか?

また、別の場面で扉が人間のように話す記述があるのを見つけると「これはスピーカーだなとすぐに分かる」と即座に見破る。読んでいて大変ほほえましい。

章が進むに連れ、話もどんどんヒートアップする。アラビアンナイトの「ランプの魔人」の正体はテレビ映像、「開けゴマ!」は自動ドアと、ついにはおとぎ話の類まで自説に取り入れ始める。

きっとデニケン先生が浦島太郎の物語を知ったら、きっと大喜びして浦島宇宙飛行士説を唱え始めたことであろう。

宇宙からの帰還〜大気圏外でおしっこをするとどうなるか〜

 

宇宙からの帰還 (中公文庫)

宇宙からの帰還 (中公文庫)

 

宇宙ホタルってやつを、一度は見てみたいもんだ。 

俺が生きている間に、庶民が宇宙旅行できるかどうかは知る由もない。だが、もし行ける機会があるのならば、ぜひとも「宇宙ホタル」を見てみたいものだ。

漆黒の宇宙空間の中で、まるで宝石をちりばめたように輝く光の粒。

第一発見者であるジョン・グレンを始め、多くの宇宙飛行士がその美しさに心を奪われたという。

アストロノーツは宇宙で何を見たのか?

宇宙に行くと、人格が変わる?

立花隆「宇宙からの帰還」は、そんな疑問をアメリカの宇宙飛行士達に直接ぶつけた名著である。

地球上とはまったく異なる宇宙空間は、人間の精神にどんな影響を及ぼすのか。

宇宙へ行く前と、戻ってきてからの人生観の違いを、時に著者の考察を交えながら丹念にインタビューしている。

宇宙から帰還を果たしたアストロノーツの「その後」は実にさまざま。

宗教に目覚める者あり、ビジネスで成功を収める者あり、中にはそれまでのエリートコースを外れ、転落の人生を送る者もいた。

「宇宙空間から地球を眺めたとき、そこに神を感じた」

そう話す者がいれば、「宇宙へ行っても何も変わらなかった」と言い切る者もいる。

「宇宙から地球を見ると、国同士が戦争しているのが馬鹿らしく思える」という宇宙飛行士のコメントも面白い。キレイごとのように聞こえるが、たぶん本人は本気でそう思ったんだろう。

アポロ14号で超能力実験をやってのけた男。

この本で俺が一番興味をそそられたのは、宇宙と超能力の関係についての話だ。

エドガー・ミッチェルはアポロ14号に搭乗した際、超能力の実験を行った。

まずESPカードという、いろいろなマークが書かれたカードを1枚選ぶ。で、次に選んだマークをテレパシーで宇宙船から地上に送信する。地球にいる協力者がテレパシーを受け取り、マークを記録しておいて、帰還後に答え合わせをするという実験だ。

なんだか良く分からないプロジェクトだが、結果はどうだったか。なんと!地上で試したときよりも、当たる確率がアップしていたというのだ。

どうやら宇宙空間は、人間が本来隠し持っているポテンシャルすら覚醒させてしまうらしい。

宇宙旅行が当たり前になった時、人類はテクノロジーだけでなく、精神面においても次なるステージへと進むことになるだろう。

 ちなみに……

冒頭の宇宙ホタル、正体はなんと宇宙飛行士達の「おしっこ」。尿を宇宙空間に放つと、一瞬で凍りついて光り輝く粒状の物体に変化するのである。

つまり、宇宙飛行士達は自分のおしっこに、宇宙の神秘を見ていたことになる。なんてステキなんだろう。

知覚の扉〜マゾヒストは神秘の夢を見るか?〜

 

知覚の扉 (平凡社ライブラリー)

知覚の扉 (平凡社ライブラリー)

 

 ドアーズの元ネタになった本。

 知覚の扉澄みたれば、人の眼に

ものみなすべて永遠の実相を顕わさん

ウィリアム・ブレイク

 

ペヨーテ!

サボテンの一種であるこの植物は、かつてアメリカ原住民たちにとって、神にも近しい存在であった。
ひとたび服用すれば、鮮やかな視覚体験と、霊的存在との一体感が得られる。その不可思議な効果から、ネイティブ・アメリカンの間では今も宗教儀式の際に使用されつづけているという。

そんなペヨーテの幻覚作用を、自分の体で感じてみようと実験台になったのがこの本の著者、オルダス・ハクスリー。ペヨーテの主成分であるメスカリンを水に溶かして飲み干してから一時間半後、彼は自らの「知覚の扉」を開くことに成功する。

その効果たるや絶大だった。何の変哲もない生け花。それが存在することが、まるで奇跡のように感じられるというのだ!

具体的には視覚が異様に研ぎすまされ、自らの心の世界と外界とを同時に体験できるようになるという。その後も、絵画に描かれた人物の服のシワだの、植物の葉っぱだのに異様に興奮する記述が延々と続く。

賛美歌やお経の驚くべき効果とは?

面白かったのは、なぜ宗教には歌や断食が付き物なのか?という疑問に対する著者なりの答え。

賛美歌を歌ったり、お経を唱え続けていると、呼吸によって体内の二酸化炭素の量が増える。すると、大脳の働きが衰え、幻覚作用を見るようになるというのだ。ヨガの呼吸法もこれと同じ原理が働いているという。

また、断食をすることでビタミンの摂取量が不足する。すると、これまた同じく大脳の機能が低下して幻覚=神的現象を見るのだという。

厳格な修行者は時折、自らに鞭を打って身を律したというが、これもまた、大脳に幻覚を見させるための巧妙なからくりであったと著者は看破する。

体を鞭で叩くことにより、脳内に興奮物質であるヒスタミンやアドレナリンが分泌される。さらに、傷口からはばい菌が入るため、これによって脳の機能が衰えるというのだ。

ここまで読んで、俺はなるほどと思った。これはもしやマゾヒズムの快感に通じる原理なのではなかろうか。

宗教的・超越的な経験は、必ず科学的な条件による裏付けがあるというのがこの本の主張であったと思う。この本が出版されたのは1954年。後のサイケデリック・ロックバンド「ドアーズ」は、この本のタイトルにちなんで命名されたのは有名な話だ。